全ての記事 933 件のうち 69 件の記事が該当しました。 (全 7 ページ)。
MovableType 4 になってからシークレット タグという機能が追加されました。タグ(テンプレートではない)を @ 文字で始めると、通常のタグ一覧などでは見えなくなるというものです。この機能を上手く使って、お気に入り記事のリストを表示する方法を紹介します。
MovableType で、エントリの投稿数やコメント、トラックバックの数を曜日毎に集計してグラフ表示する方法を紹介します。「水曜日と木曜日にエントリの投稿が多い」だとか「日曜日にはコメントの数が多い」と云ったブログの運用傾向を視覚的に把握することができて楽しいです。グラフの作成には Google Chart API を利用しています。
自分の顔写真をネットに晒すのはなかなか勇気が要るものです。仮にブログが炎上してしまったりすると格好の的にされてしまいますからね…(苦笑 しかし、ブロガーの顔が見えて、それがごく普通の兄(あん)ちゃんの写真だったりする方が、気後れせずにコメントやトラックバックを貰えるのではないかという仮説。それ故、逆に仁侠マンガに登場するような強面だと「コメントしたいけどコワそうだから止めておくか…」みたいなことになるかもしれません。もし写真写りに自信がない人は動物さんのプリティー画像を入れておくとよいのではないでしょうか。
以前にエントリ一覧で新着アイコンを表示する方法を紹介しました。今回のエントリでは、サブカテゴリを含むカテゴリ一覧で、各カテゴリ毎に新着記事があるかアイコン表示をするためのテンプレートの書き方を紹介します。
HTTP レスポンスにある "Expires" ヘッダを上手く活用することで、サーバへの HTTP 問合せを減らし、サイトの表示を高速化することができます。特にバナー画像やアイコンなど、頻繁に変更されることの無いファイルについては、Expires ヘッダの活用によって、サイト表示の高速化やサーバ負荷の軽減が期待できます。
ところで、さくらインターネットのレンタルサーバ(スタンダードプラン)では、サーバに必要なモジュール(mod_expire)がインストールされておらずこの恩恵に預かれません。そこで、特定のディレクトリ以下にある画像ファイルについては、mod_rewrite と CGI を用いて Expires ヘッダを送出するようにしてみました。サーバを軽くする目的のために CGI を使うあたり、何か違うような気がしますが気にしないでおきましょう。
大学生になってから一人暮しを始め、親元を離れてかれこれ10年以上になります。その間、引越しと部屋探しを何度か繰り返すうちに、部屋探しをする際に重視すべき点や、一見重要に見えて実は意外にどうでもよかったりする点があることに気がつきました。丁度今も部屋探しの最中なので簡単にまとめてみました。
PHP を用いて MovableType の新着記事の横に "New!" といったアイコンを表示する方法を紹介します。応用次第で新着記事だけでなく、コメントやトラックバックなどにも新着アイコンを表示することができます。
Google Analytics のコンバージョンレポートを活用することで、サイト内でのビジターの特定のアクションについてカウントすることができます。例えば、ダウンロードパッケージがどれくらいの頻度でダウンロードされているのかと云った情報を、コンバージョンレポートとして得ることができるようになります。また、コンバージョンレポートは非常に強力で、どのようなキーワードでサイトを訪れたビジタが、どのような経路でページを巡り、最終的にどのコンバージョンを達成したのか、と云ったことまでレポートすることが可能です。
この記事では Google Analytics のコンバージョンレポートの設定方法を解説しています。
GTD はストレスなく仕事をすすめるためのライフハックとして非常に人気のあるタスクの管理手法です。私も普段のタスク管理にはこの GTD を活用しています。GTD は応用できる場面が意外と多く、ブログを執筆する際にも GTD 的な手法を活用しています。あなたも GTD でストレスなく楽しくブログを執筆してみませんか?