全ての記事 920 件のうち 70 件の記事が該当しました。 (全 7 ページ)。
小粋空間様の記事で、Google アナリティクスで特定のページを調べる方法が紹介されていました。説明の手順では、Google Analytics の管理画面をクリックしてメニューを辿る必要がありますが、MovableType の管理画面などで、編集中のブログ記事の解析結果ページに直接リンクできると便利ですよね? そこで、MovableType の管理画面において、ブログ記事やテンプレートなどパーマリンクを持つオブジェクトについて、Google Analytics の個別の解析結果ページへのリンクを追加する MovableType プラグインを書いてみました。
MovableType の製品名やバージョン番号などの情報を、プラグイン側で自由に変更・設定するための MovableType プラグインです。MovableType プラグインの開発中に、テスト目的と興味半分で作ったものなので、実用性はよくわかりません
プラグイン開発を続けていると、プラグインがインストールしたスキーマがどんどん溜まっていきます。そこで、システムに保存されているプラグインのスキーマ バージョンの一覧を表示する MovableType プラグインを書いてみました。スキーマ バージョンの一覧が見られるだけで、何かできるわけではありませんが(´・ω・`)
MovableType のテンプレートでは配列変数やハッシュ変数を使うことができますが、特に大量の要素の初期化などなど微妙に使い辛いことはないですか? 一応、<mt:SetVars>
や <mt:SetHashVar>
といったタグが用意されているものの、結局のところ不毛なコードを書く必要があります。そこで、配列変数やハッシュ変数にもう少しスマートに、一括で値を代入できるよう MovableType プラグインを書いてみました。
MovableType プラグインの一覧ページで、プラグインによって追加されたテンプレート タグのリストが表示されますが、これをタグのヘルプ ページへのリンクに置き換えます。
長年 MovableType を使い続けていたものの、最近になって初めて気が付いたのですが、ブログ記事またはウェブページの編集画面において、編集中の記事タイトルがブラウザのウィンドウ タイトルに表示されていません。これでは複数のブログ記事を同時並行で編集している時などに、ウィンドゥ(またはタブ)を開くまで目的の記事かどうか判らない気がします。しかしその一方で、テンプレートの編集画面では、編集中のテンプレートのタイトルが表示されるようです?
...というわけで、ブログ記事やウェブページの編集画面で、開いている記事のタイトルをウィンドウにも併せて表示するだけの MovableType プラグインを書いてみました。
MovableType の regex_replace モディファイヤでは、Perl の正規表現を用いた強力な文字列操作が行えますが、モデファイヤの記述一回につき適用できる処理は一つだけです。処理を複数回行いたい場合には、その分だけモディファイヤを繰り返し記述しなければなりません。引数に配列を渡せるのですから、一度の記述で連続して処理できるようなプラグインを書いてみました。