全ての記事 920 件のうち 34 件の記事が該当しました。 (全 4 ページ)。
年末に何本か中古の PSP ソフトを買ったところ、手持ちの PSP にインストールされている CFW 5.00M33 では動作しないソフトがあったため、ファームウェアを 5.50 Prometheus3 v4 にアップデートしました。最新版の Prometheus4 では、動作不具合の報告らしいのがあるので今回は見送り。今回も特に難しい手順もなく、メモリスティックに必要なファイルをコピーしてアップグレードを実行するだけで完了しました。
print や substr といった、Perl の組込み関数を自前のルーチンで上書きする hack のメモ。ソースコードが混乱する元でしかないんだけど、良い子は真似しちゃダメだぞ!
玄箱HGと、ストレージにSD→PATA変換カードで接続した512MBのSDカードに、Debian lenny をインストールした手順のメモ。普通にやると512MBのストレージには容量不足でインストールできません。
AdditionalEditButtonsプラグインのおかげで、mixiSyncボタンが出現
「AdditionalEditButtons」プラグインを有効するだけで、Movable Type 4と同様、ページ下部に「公開」や「削除」ボタンを表示してくれます。
なんですとー!? どちらのプラグインも作った作者本人が初耳びっくりです。動作確認をしてみたところ、Movable Type 5(ただしb4) で mixiSync が動作することを確認しました。mixiSync 本体を真面目に(?) MT5 対応しようと思っていましたが…もう、これでいいじゃん! …しかし…何故動くし?
というわけで、Movable Type 5 で、
MovableTypeの記事をmixi日記にお手軽コピーするプラグイン mixiSync をご利用になりたいユーザは、併せてMT4ライクな位置に保存ボタンを追加するMovableTypeプラグイン:AdditionalEditButtons を導入して頂くと幸せになれます。Kamitani79さん、ありがとうございました!
隠しテキストは Google のウェブマスター向けガイドライン違反です
約 1 年前に、「 Google の検索は隠しテキストが嫌い 」という記事を Google 公式ブログ 日本版 に掲載しましたが、その記事でもお伝えしましたように、隠しテキストは、Google の ウェブマスター向けガイドライン に違反します。
先日、Google の Webmaster Central Blog にアップされた、 CSS による隠しテキストがウェブマスター向けガイドラインに違反することを書いた記事。リンク先記事でも紹介されている隠しテキストの CSS ハックは、ガイドライン違反と言われながらも結構当たり前に使われていて、この hack を丁寧に解説したページまで存在するくらいメジャーな方法でした。ガイドライン違反と言われながら広く使われたのは、Google などの検索エンジンは CSS の内容を理解しない、というのが一般的な考え方だったからです。しかし、Google は一年前にも同じ内容の記事をアップしており、なぜまた今ごろになってこのような記事をアップしたのか、その意図が少し気になっていました。
MovableType Japan Hack-a-thon Vol.4に参加してきました。当日は仕事が終わってから19時半に会場入りしました。21時から発表タイムだったので、実質1時間半くらいしか時間がなかったんですが、その3分の1はピザを食べていたような気がします。
MovableType 野郎の祭典(?) MovableType Japan Hack-a-thon に今回も参加する予定です。MovableType で英語を勉強しよう的な何か作れたらいいなと思っています。
手持ちの PSP のファームウェアを、3.90M33-2 から 5.00M33 にバージョンアップしました。今回も特に難しい手順もなく、メモリスティックに必要なファイルをコピーして実行するだけで完了しました。
7月11日、シックス・アパート株式会社のオフィスで開催されたHack-athonに参加してきました。「モバイル」がテーマということで、最初の1時間はモブログ+画像処理で何か作ろうと動いてみたんですが、どうも時間的に厳しそうだったので、普通にプラグインを書いていました(汗) 平日開催だったものの、それなりに人も集まってなかなかアツいイベントになったと思います。
3回目となる日本でのhack-athonに今回も参加しようと思っています。しかし…iPhoneの発売日に当ててくるあたりいやらしいですねぇ(笑) そんなテーマは「モバイル」ということで、モブログ+画像処理+folksonomy的な何かができればいいなぁ、と。リハビリも兼ねてゴリゴリッとコードを書いてこようかと。ちょっと時間的に厳しそうかな… モノの方は全くできていないのに、なぜかプレゼン資料のオチだけは既に決まりました。楽しみ!