全ての記事 920 件のうち 26 件の記事が該当しました。 (全 3 ページ)。
ウェブ ブラウザに Mozilla Firefox を、メーラーには Mozilla Thunderbird を常用しています。しかし、Thunderbird において、メール内の URL をクリックしてブラウザを起動しようとすると、"Firefox は起動していますが応答しません。…" なるエラーが出て困っていました。この不具合は随分と前から発生していて放置していたのですが、ようやく解消できたのでその覚書き。結論としては、Thunderbird の起動ショートカットに、不要なコマンドライン オプションを指定していた私のミスです。
Mozilla Firefox には、ブックマークや閲覧履歴、個人設定などの情報を、他の環境にインストールした Firefox と同期できる Sync という仕組みがあります。しかし最近になって、同期中に失敗したとか何とかのエラーが発生していることに気が付きました。「今すぐ同期」というボタンを試してみても、やはりエラーが発生しているようです。その解消方法の覚書き。
Mozilla Firefox などの OpenSearch に対応したブラウザの検索バーで、JM Project が翻訳・公開している Linux 関連の日本語マニュアルページを検索できる検索ツールバーです。
英語ページの検索ツールは存在するのですが、日本語ページのものがなかったので作ってみました。
Google Calendar では、個々の予定毎に色ラベルを設定することができます。ただし、予定の表示色を変更できるだけで、何か文字列のラベルを設定できるわけではありませんので、自分の中で「赤は『重要』、緑は『個人用』で...」といった具合にその対応を覚えておかねばなりません。赤などのイメージし易い色は良いのですが、基本的に淡いパステル カラーのラベルが多いので、後日になって「黄緑は趣味用だっけ? 個人用だったかな?」ということが多々あったために、個人的にはほとんど活用できていませんでした。
探してみたもののテキストでラベルを振る方法が発見できなかったので、色ラベルに文字列のラベルも併せて表示できるようにする GreaseMonkey スクリプトを書いてみました。
私の場合、ウェブ徘徊中に見つけたネタやアイディアは、ブックマークではなく check*pad に集めることにしています。集めたネタは、タイミングを見て最終的に Wiki に落とし込んでいるので、チェック一つで項目をサクサク消せる check*pad の方が、ネタの一時的なストック場所としては適しているように思えるからです。
check*pad にネタを書き留める際には、ネタ元のページから気になるキーワードをコピペしていて、タブ ブラウザのお陰で随分楽になりましたが、更に今回、これをブックマークレットで一発作成できるようにしてみました。
以前、Firefox の検索ツールバーで Perl や PHP のモジュールやドキュメントを検索できると便利!って書いたんですが、そういえば、MTML(Movable Type Markup Language) のテンプレート タグやグローバル モディファイア、環境設定ファイルのディレクティブを検索できる検索ツールバーは無いのかしら? と思って探してみたところ無いっぽかったので作ってみました。
テレビ欄から目的の番組をグラフィカルに選んで、東芝 RD シリーズ宛に番組予約メールを飛ばすために、ブックマークレットを選択して CGI を呼び出して番組予約メールを送信するなんて面倒くさいことしなくてもよくね? という結論に至ったヘ(゚∀゚ヘ) GreaseMonkey スクリプトなので Mozilla Firefrox 専用になってしまうけれど、こっちの方が断然簡単。
SyntaxHighlighter を導入してからというもの、カラフルに表示されるソースコードにすっかり魅了されてしまい。過去に手抜きをしてコピペしたソースコード部分をせっせと修正しています(´・ω・`) その際、<
や &
などの特殊文字を適切にエスケープする必要があります。こういった特殊文字を変換してくれるページなどもあるんですが、コピペが非常に面倒くさい。というわけで、その場で特殊文字のエスケープを行ってくれるブックマークレットを作ってみました。変換したい部分をマウスで範囲選択し、ブックマークレットをクリックするだけのお手軽仕様です。
ソースコードを行番号付きで表示できるよう SyntaxHighlighter を導入しました。SyntaxHighlighter 自体について何かというわけでもなく、導入中に気づいた点や起こった事柄の覚書。
特にプログラミングなどの話題を扱う技術系ウェブサイトなどでは、記事中にスクリプトや HTML などのソースコードの類を掲示することがあると思いますが、コード中の特定の行を指して説明したいときなど、行番号付きでコード表示されていると読者にも親切です。今まで、手を抜いて textarea
にベタ書きだったものを、思い立って行番号付きで表示できるようにしてみました。