"jQuery" タグの付けられた記事 ( 1 / 1 ページ )

 全ての記事 920 件のうち 5 件の記事が該当しました。 (1 ページ)。

コンテンツの下限近くまでスクロールされたことを知る jQuery プラグイン

Posted by
ぴろり
Posted at
2010/11/06 17:35
Trackbacks
関連記事 (0)
Comments
コメント (3)
Post Comment
コメントできます
Category
ソフトウェア カテゴリ
カバー イメージ

 ページを下の方にスクロールしていくと、ある程度、ページの下限まで近づいた時点で、続きのコンテンツを読み込むようなギミックを簡単に実装できるようにします。判りやすい例としては、Twitter のタイムラインがあります。ブラウザのスクロールバーに注意しながら、ページをスクロールさせてみてください。スクロールバーがページの下限に近づいた時点で、続くタイムラインが追加的に読み込まれていることがわかると思います。

本文を読む (2 分で読めます)

[jQuery] iPod のクリック ホイール コントローラを模倣する jQuery プラグイン

Posted by
ぴろり
Posted at
2010/04/20 20:45
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
ソフトウェア カテゴリ
カバー イメージ

 誰もが知っている iPod のぐりぐりスクロールできてポチポチクリックできるアレです。とりあえず、動作デモを見てもらった方が早いと思います。jQuery のプラグインとして実装されており、ホイールの画像を用意するだけで、簡単にクリック ホイール コントローラを模倣することができます。

本文を読む (3 分で読めます)

MovableType屋が次に備えて勉強しておくべきこと

Posted by
ぴろり
Posted at
2009/04/23 21:29
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
MovableType カテゴリ
カバー イメージ

 MovableType 4.25 が公開されて、ひと段落した感じの MovableType 界隈です。MT4.25 から受ける印象としては、安定度も相当高くなっていますし、リリースされるセキュリティパッチの内容を見ていても、かなり細部にまで洗練されてきた感じがします。個人的な感想では、MT4 シリーズの落としどころとしてはキリの良い所ではないでしょうか。
 そうなると次は自然と次期バージョンに期待が集まってくるわけですが… さてさて、次のリリースは更に引き続いて MT4 の後続になるのか、それとも驚きのメジャーバージョンアップとなるのか、興味の尽きないところです。しかし、どちらにしても MovableType 屋が今から予習しておくべきことが一つあります。

本文を読む (2 分で読めます)

クリエイターは今すぐ Google Analytics のコンバージョンレポートを使うべき

Posted by
ぴろり
Posted at
2008/09/07 16:00
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
開発メモ カテゴリ
カバー イメージ

 Web サイト上で何かしらクリエイティブな活動をしているユーザは、今すぐにでも Google Analytics のコンバージョンレポートを使い始めないと勿体ない! 私も自作のソフトウェアなどをダウンロードできるようにしていますが、ソフトウェア以外にも何かしら自分の作品を Web 上で公開しているクリエイターは多いと思います。そのようなクリエイターにとって、ビジタが作品に興味を持ちダウンロードやブックマークしてくれることこそが喜びなわけです。Google Analytics のコンバージョンレポートを用いることで、その過程を簡単かつ明白に把握することができるようになります。

本文を読む (8 分で読めます)

コメント欄のサイズをマウスドラッグで伸縮できるようにする

Posted by
ぴろり
Posted at
2008/08/21 15:02
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
開発メモ カテゴリ
カバー イメージ

 ブログのコメント欄のサイズをマウスドラッグで自由に伸縮できるようにする方法を紹介します。以前にコメント欄を伸縮できるボタンを設置する方法を紹介しましたが、それよりも少ない設置面積で感覚的に操作できるメリットがあります。jQuery と呼ばれる JavaScript のライブラリを利用するので設置も比較的簡単です。

本文を読む (2 分で読めます)

Open MagicV ox.net