全ての記事 920 件のうち 31 件の記事が該当しました。 (全 4 ページ)。
Twitter / Daisuke Hariyama: MTで月って1桁で出せないのかいなー
MTで月って1桁で出せないのかいなー
出せますよー 標準では用意されていないようなので、少し裏技ちっくになります。MT4 以降なら regex_replace
モディファイヤを使って、テンプレートタグの出力結果をゴニョってやればOKです。
このサイトでは、自前でモバイルページを作る/管理するほどの元気がないので、携帯電話での閲覧を、Google のモバイルゲートウェイに丸投げしています。結果的にその方が品質の良いモバイル対応ページが得られますし。一応、QR コードを設置して、モバイルページへの案内はしていますが、携帯電話でアクセスされたら、そのままゲートウェイにリダイレクトしてしまう方が親切ですよね。
非固定 IP のプロバイダで自宅サーバなどを運用する場合にお世話になる DynDNS などのダイナミック ドメイン サービス。このエントリでは、ダイナミック ドメイン サービスで取得・運用しているドメイン名を、さくらインターネットで取得したドメインのサブドメインで運用する方法を説明しています。
MovableType 4.25 にバージョンアップしたついでに、今日は少し時間ができたので、MovableType の裏側をコソコソと弄っていました。phpMyAdmin でデータベースを眺めていると何かがおかしい… mt_entry テーブルはサイズが 2.5MB 程度なのに、mt_session テーブルだけが 25MB を超えている! 中を見ると古くなったセッションやらキャッシュアウトされたオブジェクト、エントリの自動保存で保存されたレコードばかりだったので、ざっくりと消してみました。これで 30MB 近くあったデータベースが、全体で 4.7MB 程度にスッキリとシェイプアップ。
ブログというものがかなり一般的になって、誰もが簡単に情報発信できるようになりました。今からでも始めようというブロガーのタマゴさんに少しでも役立てば幸い。原文はStarting a blog? 12 ideas for blog postsより。
なんだかシリーズ化してきました(笑) 今回は XAMPP for Windows 上で、オープンソースな CMS である TYPO3 を動作させてみました。インストールウィザードがよく出来ていて、たったの 3 ステップでインストールが完了、すぐに使えるようになります。その割には機能面では凄く奥が深い(一見しただけでは全機能が把握できない)システムです。
長い間、ブログを続けていると、様々な事情で記事内容が古くなってしまっていることがあります。例えば、プログラムのバージョンが変わったりするなどして、その紹介記事が現在のものと則さなくなってしまっているなどの理由です。そんな時にも、シークレット タグを上手く使って、古い記事の管理を簡単にすることができます。
MovableType 4 のシークレットタグは、エントリ以外にもウェブページで使用することができます。これを利用して、お手軽簡単にサイトマップを作ることもできます。ディレクトリ構造などをよく考えずにウェブページを作ってしまっても、後から必要なページだけをサイトマップに掲載することができます。
MovableType 4 になってからシークレット タグという機能が追加されました。タグ(テンプレートではない)を @ 文字で始めると、通常のタグ一覧などでは見えなくなるというものです。この機能を上手く使って、お気に入り記事のリストを表示する方法を紹介します。
コメント欄での s.fujino さんからの質問に答えてみます。一年前の今日の前後に書かれた記事を抽出する LastYearEntries プラグインの使用例で、去年の今頃に表示する記事がなかった場合には「サボっていました」と表示します。