全ての記事 924 件のうち 17 件の記事が該当しました。 (全 2 ページ)。
サーバの監視スクリプトにおいて、ログファイルを添付して通知メールを送りたい場合など、Linux のシェル スクリプトや MS-DOS のバッチ ファイルから、添付ファイル付きでメールを送信するための覚書きです。特に、SMTP サーバに直接ネットワーク接続して送信するのではなく、sendmail などの MTA を利用して送信する場合について。
自宅の Debian GNU/Linux サーバにおいて、データをバックアップするためのスクリプトを書いて、/etc/weekly に置いておきました。これで毎週、自動的にバックアップが行われるハズ! …でしたが、エラーが出て実行されていませんでした。作成したスクリプトを手動で起動する分には正しく動作していたにも関わらず、です。
手持ちの RaspberryPi に、近所のハードオフで 108 円で買ってきた USB カメラを接続して低速度撮影の実験をしてみました。RaspberryPi を用いた場合、本体も非常に軽くコンパクトで、HDD のような可動部分もなく、USB 給電の 5V だけで動作するので、こういった実験には気軽に使えて最適です。また、撮影から動画生成に必要なツールも一式簡単にインストールできます。
MySQL データベースにおいて、UNIX 時間 で記録された数値 1293766496 を、2010-12-31 12:34:56 のような年月日・時分秒の形式で表示するための覚書き。
Mozilla Firefox などの OpenSearch に対応したブラウザの検索バーで、JM Project が翻訳・公開している Linux 関連の日本語マニュアルページを検索できる検索ツールバーです。
英語ページの検索ツールは存在するのですが、日本語ページのものがなかったので作ってみました。
Movable Type ユーザーコミュニティにて、 さくらインターネットでtmpディレクトリが見えないというトピックが立っていました。トピ主の問題は解決したようですが、自分なりに調べてみたことの覚書き。
私の場合、Debian GNU/Linux では、基本的に ext2/ext3 ファイル システムしか使っていなくて、Linux で建てたファイル サーバとのファイルのやりとりは、ネットワーク経由で全て Windows 端末上で済ませていました。ただ、今回、数百ギガバイト規模のファイルをコピーする必要があって、それだと LAN(100Base) を経由すると完了まで 10時間とか表示されて\(^o^)/
ファイル サーバに USB 接続のポータブル ドライブ(NTFS)を直接接続してファイル操作をしようとしてハマった覚書き。
Debian/Ubuntu、または FreeBSD で、複数ファイルのファイル名を一括で変更するための覚書。例えば、拡張子が .tar.gz
のファイル名の拡張子を全て .tgz
に変更したいとか、database_name.
で始まるファイル名から database_name.
の部分を取除きたいとか、単純に mv *.tar.gz *.tgz とはできない上に、OS や シェルに依っても違うのでその覚書き。