全ての記事 934 件のうち 16 件の記事が該当しました。 (全 2 ページ)。
たまに120%、普段は80%、平均して95%くらいならいいんですが。どんな機械でも定格の120%で運転し続けたらすぐに壊れます。人間だってそう。もし常に120%でなければならないとしたら、それは人員のアサインを間違っているということ。少なくとも、求められている出力にあなたの能力が足りていないのです。95%の出力で、あなたの120%と同じ出力が得られる人間にリプレースしましょう。つまり、さっさと辞めちまえ。
なんのトリガもなくふと思ったんですけどね。ITベンチャー系に務める人に多い気がするんですが(多分、自分がそういう系のブログばかり見ているからかも)、自身のブログで「独立しまーす」って会社を興したりしてるじゃないですか。んでもって、少し気になって自己紹介ページとか過去ログとか見ると、まぁそれなりに技術や経験のある人なんですが、んー、ぶっちゃけその程度で独立して食ってけるの?って話です。
丁度 2 年前の今日、就職・転職支援サイトで、各種コンピュータ言語についてどれくらいの求人数があるのかを調べていました。それから 2 年、ムーアの法則によればこの間にコンピュータの性能は二倍以上になっているはずです。また Web 業界でも様々なサービスが生まれては消えていきました。果たしてそれが就職事情にはどのように影響しているでしょうか?
この度、10月1日付けで株式会社スカイアークシステムに入社いたしました。前職でお世話になったドリコムCMSとは当に商売敵になってしまうわけですが、趣味として続けてきたMovableTypeでの経験や知識を、更に強力に社会に還元するためのまたとないチャンスと考えています。MovableTypeをきっかけにWebの世界に飛び込んで以来、今また再びMovableTypeに関われるようになったのも、きっと何かの縁かもしれませんね。
仕事と趣味が諸に被ってしまうため、守秘義務などの関係で更新ペースが落ちるかもしれません。しかしサイトは今まで通り続けていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
先日2月2日、渋谷セルリアンホテルで行なわれた Google 技術講演会を聴講してきました。Google Japan でソフトウェア エンジニアをされている3名の方から夫々興味深いお話しを聞くことができました。講演の後は気さくな軽食パーティもあって、Google Japanの社員の方々ととても充実した時間を過ごせました。
ノートPCで仕事をするようになってから使い始めたツールがあります。1台のPCで複数のデスクトップ画面を切換えて使えるWinDeskWideというフリーウェアです。デスクトップ画面が仮想的に広く使えるというメリット以上に、人間のマルチタスク処理を大きく効率化してくれるオススメツールです。