"サーバ" タグの付けられた記事 ( 2 / 3 ページ )

 全ての記事 933 件のうち 30 件の記事が該当しました。 (3 ページ)。

.htaccess の覚書き

Posted by
ぴろり
Posted at
2012/11/08 13:28
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
開発メモ カテゴリ
カバー イメージ

 Apache Web サーバの .htaccess でよく使われるイディオムの覚書き。

本文を読む (2 分で読めます)

Debian/GNU Linux で Tor プロキシを立てる

Posted by
ぴろり
Posted at
2012/08/07 18:10
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
開発メモ カテゴリ
カバー イメージ

 Tor (トーア、The Onion Router) は、ネットワークの接続経路を匿名化するための規格であると同時に、そのリファレンス実装でもあります。Tor では、P2P 技術を利用し、接続ごとにランダムに選択された複数のノードを経由して目的のサーバへ接続することで、その接続元を追跡されにくくしています。今回、自宅の Debian サーバに Tor プロキシ サーバを建ててみました。

本文を読む (25 分で読めます)

Debian/GNU Linux で AirPrint サーバを建てる

Posted by
ぴろり
Posted at
2012/05/21 23:52
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
電算室 カテゴリ
カバー イメージ

 iPad や iPhone から設定不要、ワイヤレスで一発印刷できる AirPrint を使いたい! そこで、Debian/GNU Linux 上に AirPrint サーバを建て、LAN 接続のファクシミリ複合機 MF-UX60CL/CW に印刷できるようにしてみた覚書。

本文を読む (7 分で読めます)

Basic 認証は本当に遅いのか?

Posted by
ぴろり
Posted at
2012/03/10 22:24
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
開発メモ カテゴリ
カバー イメージ

 HTTP(S) 通信で簡易にパスワード セキュリティを実現できる Basic 認証。ちょろっと検索したところでは、セキュリティの問題に加えてパフォーマンスについても問題があるように書かれています。

 .htpasswd ファイルのような、テキストファイルによるユーザー管理は最も手軽ですが、パスワードファイルを上から下へと線形で読むために、実際のところ効率はよくありません。ユーザ数が数 100 単位に増えてきた時に、サーバのパフォーマンスは低下します。

ユーザー認証のパフォーマンス問題 - ミケネコの htaccess リファレンス

 正確に言えば、テキスト ファイルでパスワードを管理する Basic 認証は本当に遅いのか?ということになります。数百ユーザのアカウントを、テキスト ファイル ベースで管理するのもアレだと思いますが、んじゃ、実際のところどれくらいパフォーマンスに影響するのよ? ってところを調べてみました。

本文を読む (7 分で読めます)

Linux でパーティションを暗号化する

Posted by
ぴろり
Posted at
2012/01/06 21:25
Trackbacks
関連記事 (1)
Comments
コメント (1)
Post Comment
コメントできます
Category
電算室 カテゴリ
カバー イメージ

 自宅で運用中のファイル サーバのハードディスク メディアは、リムーバブル ケースで自由に交換できるようにしていますが、そうなると怖いのがハードディスク メディアの盗難や紛失です。まぁ、大して重要な情報を保存しているわけでもなく、また、個人宅に侵入した空き巣がハードディスク メディアを狙って盗むかと云えばレアケースだと思いますが... Linux にはドライブやパーティションを暗号化ボリュームとして扱う機能があるということでやってみました。

本文を読む (10 分で読めます)

Debian squeeze に nginx をインストールしてみた

Posted by
ぴろり
Posted at
2012/01/04 20:58
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
ソフトウェア カテゴリ
カバー イメージ

 「apt-get install nginx で一発です」ではあまりにあまりなので、ソースを取得してビルドしてインストールしてみました。本当に静的ファイルを返すだけの目的だったので、ビルド オプションを付けてみたりとか。それでも至極簡単でビックリだったんですけどね。

本文を読む (8 分で読めます)

twitter で特定ユーザの発言を透明あぼーんするプロキシサーバ:twittAborn

Posted by
ぴろり
Posted at
2010/03/25 14:32
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
ソフトウェア カテゴリ
カバー イメージ

 Follow したらブロックされて俺涙目、というのではなくて、Follow しているユーザのうち、特定のユーザの発言を見えなくする、というものです。自分から Follow しておいて見えなくする、というのも謎なんですが、今更 Remove できないしなー、お付き合いや建前だけで Follow しているんだよなー、的な別に発言は見えなくてもいいやー、という本音と建前を重視する現代人の twitter ライフを強力サポートします。プロキシサーバとして動作するので、Twit などの twitter クライアントに噛ませて使用してください。「ついったぼーん」と読みます。

本文を読む (3 分で読めます)

携帯電話からのアクセスを自動的にモバイルゲートウェイに転送する

Posted by
ぴろり
Posted at
2010/03/22 17:07
Trackbacks
関連記事 (0)
Comments
コメント (1)
Post Comment
コメントできます
Category
開発メモ カテゴリ
カバー イメージ

 このサイトでは、自前でモバイルページを作る/管理するほどの元気がないので、携帯電話での閲覧を、Google のモバイルゲートウェイに丸投げしています。結果的にその方が品質の良いモバイル対応ページが得られますし。一応、QR コードを設置して、モバイルページへの案内はしていますが、携帯電話でアクセスされたら、そのままゲートウェイにリダイレクトしてしまう方が親切ですよね。

本文を読む (2 分で読めます)

Perl と生ソケットで書く最も無骨なプロキシサーバ

Posted by
ぴろり
Posted at
2010/03/21 14:19
Trackbacks
関連記事 (1)
Post Comment
コメントできます
Category
開発メモ カテゴリ
カバー イメージ

 Perl と生ソケットを用いて、HTTP プロキシサーバを書いてみました。接続のハンドリングを行うのみで、chunked なコンテンツなどには一切対応していません。そんな無骨なプロキシサーバのソースコードメモ。ソケットを 2 本使って、listen/connect しているだけです。ここから改造すればいいのかなぁ。

本文を読む (4 分で読めます)

XAMPP 上の MySQL の動作文字コードを変更する

Posted by
ぴろり
Posted at
2010/03/21 11:02
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
開発メモ カテゴリ
カバー イメージ

 XAMPP をインストールした直後は、MySQL の文字コードは latin1 で動作しています。この動作文字コードを変更するための覚書。

本文を読む (2 分で読めます)

« 前へ

Open MagicV o o ox.net

» 次へ