100 円オーディオ アンプの罠

Posted by
ぴろり
Posted at
2015/09/05 10:06
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
電子工作 カテゴリ
カバーイメージ
  • Trap
  • Photo by Vlastimil Kouteck
    • CreativeCommons
    • Attribution

 DIY hack のネタに大活躍の 100 円ショップですが、例えば、モノラルのオーディオ アンプなんてモノまで 100 円で買えてしまうわけです。分解して基盤からオペアンプや電解コンデンサを取り外せば、おそらく部品代だけで元が取れてしまいますし、工作に失敗したところで 100 円ですからね。というわけで、先日もこのオーディオ アンプをバラして工作していたのですが…

このエントリーをはてなブックマークに追加  


Pic.1 裏蓋を開けたところ

 ここで、左側から伸びている黒い線がオーディオ入力、右側に出力端子で、上半分が単4×2本の電池ボックスになっていて、赤黒のビニール線で基盤に電源が供給されています。
 とりあえず、電池ボックスの金具に、定電圧電源装置のワニ口クリップを繋いで DC3V を供給するか、って思うじゃないですか。赤いビニール線にプラス極、黒いビニール線にマイナス極をサクサクっと接続するじゃないですか。左下のボリュームを回して電源を入れても音が出ないじゃないですか。ボリュームを上げてもウンともスンとも言わないじゃないですか。あれー? 壊れてるのかな? と思うじゃないですか。で、回路基盤を触ったらめちゃくちゃアッツいじゃないですか。定電圧電源装置を見たら 1A くらい流れているじゃないですか。えっ!? と思って、赤いビニール線が接続されている電池ボックスの端子を見るじゃないですか。

電池ボックスと回路基盤のマイナス極が赤いビニール線で結線されている/(^o^)\

 …つまり、赤がマイナス極で、黒がプラス極。わざわざ赤と黒でビニール線を色分けしておいて、逆に使ってんじゃねーヨ! と絶叫した罠。恐るべし、MADE IN CHINA。

このエントリーをはてなブックマークに追加  


この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます記事リコメンデーションについて

カバー画像:[PIC] 赤外線リモコンの送信データを調べる

関連記事/トラックバック

関連記事/トラックバックはまだありません

この記事にトラックバックを送るには?

コメントを投稿する

 
 (必須, 匿名可, 公開, トリップが使えます)
 (必須, 匿名可, 非公開, Gravatar に対応しています)
 (必須)
スパム コメント防止のため「投稿確認」欄に ランダムな数字 CAPTCHAについて を入力してから送信してください。お手数ですがご協力のほど宜しくお願いいたします。