全ての記事 934 件のうち 7 件の記事が該当しました。 (全 1 ページ)。
先の記事で、暗号化ボリュームを作成することができましたが、複数の暗号化ボリュームを適切にマウントするのは少し手間です。リムーバブル ケースを使ってハードディスク メディアを換装できるようにしているために、メディアを挿入する位置によってドライブのデバイス名が変化してしまう問題があります。そこで、これらを一発で解決できるようスクリプトを書いてみました。
自宅で運用中のファイル サーバのハードディスク メディアは、リムーバブル ケースで自由に交換できるようにしていますが、そうなると怖いのがハードディスク メディアの盗難や紛失です。まぁ、大して重要な情報を保存しているわけでもなく、また、個人宅に侵入した空き巣がハードディスク メディアを狙って盗むかと云えばレアケースだと思いますが... Linux にはドライブやパーティションを暗号化ボリュームとして扱う機能があるということでやってみました。
日本語で言うと、それぞれ、識別(Identification)と認証(Authentication)と承認(Authorization)になりますが、特に Authentication と Authorization はどう違うの? ということで個人的なメモ。
twitCipher は twitter のツブヤキを暗号化することで、心無いユーザによる情報漏えいを防ぐための画期的ソリューション(?)です。Blowfishは堅牢で高速処理が可能な、ライセンスフリーの暗号化技術で、投稿者が設定したパスワードを正しく入力しない限り元の文章を読むことはできません。しかし貴方が信頼してパスワードを教えた人が、実は情報漏えいの黒幕であった場合にはどうしようもありません。 人間関係は大切にしましょう。
mixCipher - mixi Diary Cryptographer
真面目なのかネタなのか良くわからないサービスができました。 是非とも面白い使い方を発掘して欲しいと思います。 お願いします!