全ての記事 934 件のうち 28 件の記事が該当しました。 (全 3 ページ)。
Windows マシンにおいて、MP3 などの音楽ファイルの再生には Winamp を愛用しています。また、お気に入りの音楽フォルダを、Dropbox などのクラウド ストレージで管理しているのですが、他の端末から音楽ファイルを追加/削除してフォルダを同期した場合など、Winamp の再生リストではこのようなファイルの増減に対応できません。
このエントリでは、音楽フォルダ内のファイルが不意に追加/削除された場合でも、Winamp を使ってフォルダ内の音楽ファイルを全て再生する方法を紹介しています。
Mozilla Thunderbird のおすすめアドオンで紹介しているアドオンは、それぞれ個々別々に使うよりも、関係する幾つかのアドオンを連携して使うことで相乗効果を生み、Thunderbird をより便利に、より快適なものにしてくれます。このエントリでは、このアドオンの相乗効果に焦点を当てて紹介してみます。
アナログ停波のため廃棄することになったビデオデッキを分解した際、赤外線リモコンの受光素子を手に入れました。適当に電源をつないでオシロで観察したところ、手元のリモコンからの信号をピコピコと拾っているようです。何かに使えないかしら? …ということで、まずは赤外線リモコンから送信されているデータを解析できるよう PIC16F84A を使ったデコーダを作ってみました。赤外線受光素子の出力を PIC で解析し、結果を16桁×2行の液晶ユニットに表示するようにします。
PIC アプリケーションで任意の時間またはプログラム サイクル数のウェイトが必要になった場合、NOP
などの無駄な命令を必要なだけループで回して時間を稼ぐ方法があります。動作クロックが 10 MHzであった場合、一段のループで稼げるのは高々 2,000 サイクル 900 μ秒程度です。更に長い時間を稼ぐには、このループを二段、三段と入れ子にする必要がありますが、そうすると、所望するウェイトに対して各ループ段に必要なループ回数を正確に求めることが困難になります
そこで、複数段のループで構成されるウェイト処理について、最適なループ回数を簡単に計算できる Excel シートを作ってみました。所望するウェイト時間またはサイクル数を入力して、Excel のソルバー アドオンで最適解を見つけられます。また、GUI で数値を増減させて、手作業で近似解を求める作業をお手伝いします。
今まで撮り溜めたビデオ カメラの録画を動画変換するために、とりあえず今回きりのつもりで、フリーの変換ツールである MediaCoder をインストールしました。PC が非力なので変換に長時間を要するのですが、変換処理中、ダイアログが定期的にポップアップして、その間、変換処理が中断してしまいます。また、このダイアログがポップアップしてから 2 時間以内に、簡単な足し算/引き算をしなければならず、マクロ ツールで単純に OK ボタンを連打するなどの方法が使えません。
そこで、フリーの自動化ツール UWSC を利用して、このダイアログを自動回避してみました。UWSC には簡単なスクリプト言語が備えられており、ダイアログ内の文字列を取得して、足し算/引き算の結果を求め、その答えをテキスト フィールドに埋めるといった処理を自動化できます。素直に毎回入力すればいいんですが、こういう無駄なところに燃えてしまう、嗚呼、ダメ人間
Mozilla Firefox などの OpenSearch に対応したブラウザの検索バーで、JM Project が翻訳・公開している Linux 関連の日本語マニュアルページを検索できる検索ツールバーです。
英語ページの検索ツールは存在するのですが、日本語ページのものがなかったので作ってみました。
お年玉セールで ASUS Nexus7 を買いました。 ...値段に負けて旧世代を
さて、自分の使用スタイルでは、頻繁に使うアプリはホーム画面にショートカットを置いておき、たまに使う程度のアプリはアプリ一覧(ドロワー)から選択する、という感じです。一昨年に乗り換えた DoCoMo L-05D 標準のホーム ランチャーでは、アプリ一覧内にフォルダを作成してアプリを整理できたので、自然とこのスタイルで落ち着いていました。ところが、Nexus7 を手に入れて気が付いたのが、Android 純正(?)のホーム ランチャーには、このフォルダ分け機能がないんですね。というか、LG 標準のホーム ランチャーが高機能なだけだったという
そこで、サードパーティ製のホーム ランチャー アプリを色々探してみたのですが、どうもしっくり来るものがない。標準のホーム ランチャーの機能で十分で、そこにアプリ一覧をフォルダで整理したいだけなのに、やたら高機能なホーム ランチャーとか不要ですし...と探していたところ、LG 標準のホーム ランチャーを hack して導入できるとのこと。結果、Nexus7 にはインストールできなかったのですが、root 権限とかとれたし(震え声) その覚書。
Mozilla Thunderbird では、メッセージに"タグ"を付けて管理することができます。このタグは、ユーザが自由に増やしたり、名前を付けて使うことができますが、その並び順についての覚書き。