Movable Type Hack-a-thon を開催しました
1月26日にシックス・アパート株式会社で Movable Type Hack-a-thon が開催されました。計14名に参加いただき、前回以上に盛りあがりました。参加くださいましたみなさま。本当にありがとうございました。
1月26日、シックス・アパート株式会社オフィスで開催された Japan Hackathon に参加しました。MT界で著名な多くの開発者と交流できた大変良い機会でした。次も是非参加するぞ(・∀・)g
金曜の夜に帯広出張から帰宅したばかりで、朝、猛烈に寝過ごしてしまいまい、
オフィスに着いたのは11時半頃になってしまいました。
2 つの会議室にそれぞれ 5 〜 7 名が篭って黙々とコーディングです。
私はと云えば、マウスを持っていくのを忘れるわ、無線LANの準備も忘れるわで
ドキュメント類が全く参照できなかったのには参りました(;´Д`)
昼食はPizzaのデリバリー。お昼を食べて、そしてもくもくと作業継続。
会議室の壁そのものがホワイトボードになっていて、
ブレインストーミングなどでは広く使えて良いですね。
せっかく屈指の MT-hackers が集まる場でもあったので、
オブジェクトの設計について意見を求めてみたりしました。
すごくイイですね! とても刺激になります。
作業中の皆様、お邪魔してスミマセンでした。
設計と開発用データの準備が終わったのが14時頃で、
18時までならコア機能は間に合うかなぁとか思っていたところ、
17時から発表会というお達しが。これは間に合わないデスヨ Σ(゚Д゚;)
結局、設定画面無し、エラー処理無し、正常系のみ動作というところでギリギリ間に合わせました。
まぁ、人に見せようとすると動かない法則が発動しないことを祈るばかりでした...
成果発表
17時過ぎから全員で少し広いホールに移って成果発表会がありました。
アルコールも入って和やかーな雰囲気の中、それぞれが今日一日の成果を発表しました。
アルコール燃料は開発中からあった方が良かったという意見には同意。
私の手元メモを転記しましたが、主題がズレているところがあると思います。
すみません...
- 未だにMT2.6を使っています!
- プライベートなサイトを作りたい
- 外にリンクを張るとリファラでバレてしまう
- パスワード制限はしたくない
- →リダイレクト用のCGIを噛ます
- URLにリダイレクト用CGIを噛ますコンテナタグとグローバルフィルタ
- 記事をマウスでドラッグして、その場所にコメントを付けられるAjax的な何か
- 質問:JavaScriptの文字コードの問題
- テンプレートそのものを多言語化するには?
- アイディア:業務日誌などで、直前のエントリをコピーして再利用したい
- Assetの写真をごにょごにょ
- 作られたサムネイルの中央部分でトリミングするhack
- ネタ:OpenCVで人物の顔を認識してトリミングするエリアを変化させる
→風景画で変なところが抽出される。心霊写真か!(笑
- ニコニコ動画を埋め込める
- テンプレートタグにIDを与えると、ニコ動のサイトからHTMLをスクレイピングする
- 記事の中ではテンプレートタグが使えないやん→EvalTemplateで解決→Perl専用やん(笑)
- ところで皆さん、開発環境はどんな感じですか? XAMPPだとCGIパスを変更しないとだったりでしょんぼり。
→WindowsはVMWareで動かしてしまう。WindowsとはOffice専用OS(ogawaさん談)
- ブログ内で使われている画像をスクロールしてスライドショー表示するJavaScript
- Amazonのフラッシュみたいなの水平方向のみ
- JavaScriptに苦戦してMTはあんまり関係なくなってしまった(笑
- 多言語サイトの構築を補助する的なプラグイン
- ブログAの記事αとブログBの記事βとのBindを記憶し、編集画面の移動を支援する
- テンプレートタグを拡張して、記事αにBindされている記事一覧を出力する
- 何とか動くようになった
- PowerPointデータ(即席)を置いておきます
- FastCGI環境下でのメモリリーク
- プロセスの実行回数を制限して、プロセスを終了するように
- weak reference ← Scalar::Util、Perl5.8以降ではデフォルト
- MT::Template、MT::Builderなどの一時的にのみ必要なオブジェクトの扱いをlocalにする
- SyncAssetプラグイン
- 任意のディレクトリ以下のファイルをごっそりAssetに追加する
- フォトブログ用の画像管理ツー的なもの
- サムネイルで一覧表示→クリックするとLightboxでにょろーん
- ドラッグ&ドロップで順番を変更できる
- HTML生成までできたけどMTまで届いてない(笑
- MT4iの中の人
- CustomFieldに対応してみた
$mt->find_addons('pack')
でアドオンの一覧が取得できる。なるほどー
- CustomFieldのメソッドを使うため、モジュールをrequireしてしまう
質疑応答
- パフォーマンスの改善要求はちゃんと受け止めていてBradがメインに頑張ってると思うよ。
- MTOSをばんばん改善するためにも、もっとEnterpriseが売れて欲しい!
- Assetの画像本体、サムネイル画像、HTMLを一括で管理している。Asset機能に関しては色々意見があるようだ。
- 質問:プラグイン開発時のデバッグの方法について
- テストコードがある。テンプレートタグの一括テスト用コード。メンテが厳しいけど中々優秀。
- Hack-a-thonは年に4回くらいは開催したいね
感じたこと
MTを使って具体的にユーザが何を実現できるようになるのか?と云う視点での発表が多いように感じました。
MT4になって機能が大きく拡張され、問題領域が「MTでどうするか?(How)」から「MTで何をするか?(What)」に移ったために、
テンプレートタグを増やせばそれでよかった昔と違って(感覚的なものですが)、
ユーザのアプリケーションに近いところでのHackが求められるようになったためではないでしょうか?
非常に刺激的な一日でした。次回も是非参加したいと思います! 皆様、ありがとうございました。
寄せられたコメント (全 1 件中、最新 5 件まで表示しています)
google検索したら、ひっかかったので。
このとき作ろうとしていたものは、
http://www.doevery.com/RWS/js_ImageMovie.php
こんな感じで、終結しました。