SyntaxHighlighter の MTML 用ブラシ

Posted by
ぴろり
Posted at
2011/12/05 20:04
Trackbacks
関連記事 (0)
Post Comment
コメントできます
Category
MovableType カテゴリ
カバーイメージ

 SyntaxHighlighter を導入して、ソースコードの表示が超カラフルになってウキウキな今日この頃なわけですが、残念なことに MTML (MovableType Markup Language) 用のブラシが無いんですよね。HTML のソースとして表示しれやればそれなりに見えるものの、HTML と MTML が混在したソースだと、本来の HTML タグと MTML のタグがごっちゃになって、逆に余計に見辛くなったりします。というわけで、SyntaxHighlighter の MTML 用ブラシを書いてみました。

このエントリーをはてなブックマークに追加  

機能

  • MTML のみを強調表示しますので、HTML だけでなく PHP、JavaScript など様々なテンプレート中の MTML タグだけを見やすくします。
  • 裏を返すと、何かの強調表示をしつつ、併せて一緒に MTML も強調表示はできません。
  • MTML タグに指定されたオプション引数も強調表示します。
  • 何も出力を生成しないファンクション タグ*1をコメントとして強調表示します。
  • 何も出力を生成しないブロック タグ*2をコメントとして強調表示します。

表示サンプル

<MTEntries lastn="5" offset="$offset">
    <mtEntriesHeader><ul></mtEntriesHeader>
    <li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle encode_html="1"$></a></li>
    <mtEntriesFooter></ul></mtEntriesFooter>
</MTEntries>

識別可能な MTML タグの形式はかなり適当で、だいたい何でもいけます。
    <MTBlogName>, <$MTBlogName$>, <mt:BlogName>, <$mt:BlogName$>
実際に存在するタグか否かのチェックはしていません。
    <$mt:OreNoImouto$>
ブロックタグの閉じタグや入れ子構造のチェックは行っていません。
    <mt:Entries>...<mt:Comments>...</mt:Entries>...</mt:Comments>
何も出力を生成しないファンクション タグはコメント扱いになります。
    <MTTemplateNote arg1="hoge" arg2="fuga">
何も出力を生成しないブロック タグは、ブロック全体がコメント扱いになります。
    <mt:Ignore arg="hoge","fuga","piyo">コメント扱い</mt:Ignore>
    <mt:Ignore>
        これもコメント扱い
    </mt:Ignore>

ダウンロード

 Trac リポジトリから取得してください。バグチケットの管理および最新版の配布等も Trac で行っています。

いろいろ

このエントリーをはてなブックマークに追加  

  1. *1 MTTemplateNote など
  2. *2 MTIgnore など


関連記事/トラックバック

関連記事/トラックバックはまだありません

この記事にトラックバックを送るには?

コメントを投稿する

 
 (必須, 匿名可, 公開, トリップが使えます)
 (必須, 匿名可, 非公開, Gravatar に対応しています)
 (必須)
スパム コメント防止のため「投稿確認」欄に ランダムな数字 CAPTCHAについて を入力してから送信してください。お手数ですがご協力のほど宜しくお願いいたします。